はじめに!
新卒の方の中には、
「ITエンジニアを目指している!」
「IT企業に就職したい!」
という方も多いと思います。
そのような中で、
普通に就活してIT企業に就職する方法もありますが、ITエンジニアである僕からすると、もっと効率のよい方法もあります。
そこで!
今回は、新卒でITエンジニアになるための効率的な方法について説明します。
[目次]
新卒でITエンジニアになるための効率的な方法!
・新卒でITエンジニアになる方法!(結論)
・就職支援サービスを利用する場合の前提!
・IT専門の就職支援サービスのメリット!
・1.業界研究
・2.企業研究
・3.インターンシップ
・4.自己分析
・5.企業説明会への参加
・6.OB・OG訪問
・7.応募する企業選び
・8.エントリーシート(ES)
・9.筆記試験の準備
・10.面接の準備
新卒向けのIT専門の就職支援サービス!
・レバテックルーキー
・概要
・特徴
・IT求人ナビ新卒
・概要
・特徴
最後に!
新卒でITエンジニアになるための効率的な方法!
・新卒でITエンジニアになる方法!(結論)
・就職支援サービスを利用する場合の前提!
・IT専門の就職支援サービスのメリット!
・1.業界研究
・2.企業研究
・3.インターンシップ
・4.自己分析
・5.企業説明会への参加
・6.OB・OG訪問
・7.応募する企業選び
・8.エントリーシート(ES)
・9.筆記試験の準備
・10.面接の準備
新卒向けのIT専門の就職支援サービス!
・レバテックルーキー
・概要
・特徴
・IT求人ナビ新卒
・概要
・特徴
最後に!
新卒でITエンジニアになるための効率的な方法!
以下、新卒でITエンジニアになるための効率的な方法についてです。
新卒でITエンジニアになる方法!(結論)
結論から先にいうと、
ぶっちゃけ、
新卒でITエンジニアになることを決めている、つまり、IT企業に就職することを決めているのであれば、
一番効率的な方法は、
「新卒向けのIT専門の就職支援サービス!」
を利用することです。
つまり、
新卒のITエンジニアに特化したエージェントサービスを利用することです。
ちなみに、エージェントサービスとは、対人型のサービスの一つであり、就職において、エージェント(代理人、仲介人)が様々なサポートをしてくれるサービスです。
ということで、
次から、就職支援サービスを利用する場合の前提とメリット、そして、具体的なサービスについて説明します。
就職支援サービスを利用する場合の前提!
先で、新卒でITエンジニアになること(IT企業に就職すること)を決めているのであれば、新卒向けのIT専門の就職支援サービスを利用した方が効率がよいと述べていますが、
ここで、新卒向けのIT専門の就職支援サービスを利用する場合の前提があります。
それは、
・新卒であること!
・ITエンジニアになることを決めていること!
・IT企業への就職を決めていること!
・ITエンジニアになることを決めていること!
・IT企業への就職を決めていること!
という前提です。
なぜ、このようなことを言っているかというと、後ほど、僕がおすすめする新卒向けのIT専門の就職支援サービスをご紹介しますが、ITエンジニア、IT企業に特化した就職支援サービスということもあり、
「ITエンジニアになることを迷っている!」
という方が利用してしまうと、新卒向けのIT専門の就職支援サービスの
「エージェントの方に迷惑がかかってしまう!」
という理由です。
そのため、
何が何でもITエンジニアになりたい、IT企業に就職したいという方以外は、普通に就活することをおすすめします。
IT専門の就職支援サービスのメリット!
次に、ITエンジニアになることを決めている場合は、IT専門の就職支援サービスを利用した方がよい理由について説明します。
※ここでは、IT専門だけではなく一般的な就職支援サービスのメリットについても説明します。
世の中には、新卒向けの就職支援サービスは数多くありますが、就職支援サービスを利用するメリットは、
ズバリ!
・就活での悩みをエージェントに相談できる!
・就活の様々なサポートをしてくれる!
・無駄な就活をしなくて済む!
・就活の様々なサポートをしてくれる!
・無駄な就活をしなくて済む!
といったメリットがあります。
ということで、就職支援サービスを利用した場合と、通常の就活の流れである
1.業界研究
2.企業研究
3.インターンシップ
4.自己分析
5.企業説明会への参加
6.OB・OG訪問
7.応募する企業選び
8.エントリーシート(ES)
9.筆記試験の準備
10.面接の準備
2.企業研究
3.インターンシップ
4.自己分析
5.企業説明会への参加
6.OB・OG訪問
7.応募する企業選び
8.エントリーシート(ES)
9.筆記試験の準備
10.面接の準備
という就活でやることに沿って、就職支援サービスのメリットを説明します。
|1.業界研究
一般的に就活で最初にやるべきこととして業界研究がありますが、この記事は、IT業界への就職を決めている方を対象にしているため、特に述べることは特にありませんが、IT業界とはいっても、
大きくは、
・オープン系
・WEB系
・制御/組込系
・WEB系
・制御/組込系
といった種類があるため、自分が進みたい具体的な業界は自分で決める必要があります。
|2.企業研究
通常の就活においては、自分で企業研究する必要があり、ありとあらゆる情報を駆使して、企業研究している就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから企業に関する詳しい情報を教えてもらえたり、相談もできるため、
「効率よく企業選びができる!」
というメリットがあります。
|3.インターンシップ
通常の就活においては、自分でインターンシップを探して参加するといったことが必要になり、これも、ありとあらゆる情報を駆使して、インターンを経験する就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントからインターンシップに関する情報を得ることができる場合もあり、
「効率よくインターンシップに参加できる!」
というメリットがあります。
ただ、僕が知る限りでは、短期のインターンシップはあるにせよ、IT企業で長期インターンシップを実施することはあまりないと思います。
|4.自己分析
通常の就活においては、自分で自己分析を行うことが必要になり、頭を悩ませる就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから自己分析のサポートを受けることができる場合もあり、
「自己分析をサポートしてくれる!」
というメリットがあります。
|5.企業説明会への参加
通常の就活においては、自分で企業説明会の情報を調べることが必要になり、調べるのが大変と思っている就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから企業説明会の情報を得ることができる場合もあり、
「企業説明会の情報を得ることができる!」
というメリットがあります。
|6.OB・OG訪問
通常の就活においては、自分で訪問するOB・OGを探すことが必要になり、探すのが大変と思っている就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから企業の詳しい情報を得ることができる場合もあり、
「OB・OG訪問を無理にする必要がない!」
というメリットがあります。
|7.応募する企業選び
通常の就活においては、自分で企業を探し応募するといったことが必要になり、企業選びに頭を悩ませる就活生も多いと思います。
というか、この企業選びが就活では一番悩ましいことだと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから企業の提案を受けたり、応募のサポートを受けることができるため、
「企業選びをサポートしてくれる!」
というメリットがあります。
|8.エントリーシート(ES)
通常の就活においては、自分でエントリーシート(ES)を作成することが必要になり、頭を悩ませる就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントからエントリーシート(ES)作成のサポートを受けることができる場合もあり、
「ES作成もサポートしてくれる!」
というメリットがあります。
|9.筆記試験の準備
通常の就活においては、自分で筆記試験対策をすることが必要になり、頭を悩ませる就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから筆記試験対策のサポートを受けることができる場合もあり、
「筆記試験対策もサポートしてくれる!」
という利点があります。
|10.面接の準備
通常の就活においては、自分で面接対策をすることが必要になり、頭を悩ませる就活生も多いと思います。
しかし、就職支援サービスを利用した場合は、エージェントから面接対策のサポートを受けることができる場合もあり、
「面接対策もサポートしてくれる!」
というメリットがあります。
新卒向けのIT専門の就職支援サービス!
先で、就職支援サービスを利用した場合のメリットを説明していますが、
「具体的なIT専門の就職支援サービスって何?」
という方もいると思いますので、
今回は、
という2つの新卒向けのIT専門の就職支援サービスをご紹介します。
なお、今回、ご紹介する2つの就職支援サービスは、IT業界の転職において、数多くの実績がありメジャーなエージェントサービスであり、新卒にも対応しているという理由でご紹介しています。
レバテックルーキー
僕がおすすめする新卒向けのIT専門の就職支援サービスの1つ目は「レバテックルーキー」です。

※画像はサイトのスクリーンショットです。
|概要
|特徴
「レバテックルーキー」は、新卒でITエンジニアになりたい学生の様々な就職活動をサポートしてくれるという、ITエンジニア専門の就職エージェントで、日本最大規模のIT業界のネットワークで蓄積された、企業の内部情報や職場環境、人柄、企業文化の情報など、生の企業情報を就活生に届けてくれるという特徴があります。
また、サイト内には、新卒でITエンジニアを目指す方向けの記事コンテンツも充実しており、読んだだけでもかなり参考になります。
-詳しくはこちらより-
IT求人ナビ新卒
僕がおすすめする新卒向けのIT専門の就職支援サービスの2つ目は「IT求人ナビ新卒」です。

※画像はサイトのスクリーンショットです。
|概要
サイト名
IT求人ナビ新卒
サービス
エージェント
対象
大学3・4年生、大学院1・2年生、短大、高専、専門学校生
企業地域
札幌、仙台、東京、愛知、大阪、広島、福岡
運営会社
アクロビジョン
|特徴
「IT求人ナビ新卒」は、IT系のエンジニア、WEBデザイナーを目指す方々向けに特化した新卒就活支援サービスで、IT業界や技術に精通した専任のスタッフが、就活生に対して、キャリアの相談から、企業のご提案、条件面交渉などトータルなサポートを提供してくれるという特徴があります。
-詳しくはこちらより-
最後に!
今回、新卒でITエンジニアになるための効率的な方法について説明しましたが、
新卒でITエンジニアになることを決めているのであれば、僕としては、新卒向けのIT専門の就職支援サービスを利用することはとても有効だと考えています。
いずれにせよ、
新卒の皆様、コロナ不況の大変な状況下ではありますが、就活がんばってください!