プロフィール!
僕は、東京在住のITエンジニアです。
※気がついたら、もう、アラフィフです...
簡単に自己紹介すると、
40代前半まで、某SI会社でITエンジニア(管理職含む)をしていましたが、年収が一向に上がらないという不満が募り、何かとお金がかかる子供の中学受験をキッカケに長年勤めてきた会社を思い切って退社。
転職も考えましたが最終的には独立したという経歴の持ち主です。
転職も考えましたが最終的には独立したという経歴の持ち主です。
ちょっと長文ですが、
以下、僕が転職を決めた理由、そして、最終的に独立するまでの経緯などの詳細なプロフィールとなります。
興味がある方は是非ご覧ください!
※いないと思いますが...
転職を決めた理由!
僕は、もともとは、某SI会社でITエンジニア(SEってヤツです)をやっており、経験を積み重ねるにつれて役職も上がり管理職にまっしぐらな状況でしたが、40歳を過ぎてからは、会社やプロジェクトへの責任が増す中で、
「年収が一向に上がらない!」
という状況でした。
ちなみに、当時の僕の年収は、
「大体650万円~670万円程度!」
でした。
というか、自分の会社の中では、
「年収がMAXに達していた!」
という感じです。
もちろん、
「十分に貰ってるじゃん!」
という方もいるとは思いますが...
そのような状況の中で、子供が中学受験することになり、このままでは、
塾代や私立への学費を
「どうすることもできない!」
と思い、色んな葛藤がある中で、家族に相談し転職することを決めました。
IT業界は転職が多いということもあり、僕が勤めていた会社でも、毎月、辞める人が何人かいたということもありますが、
「まさか自分が転職する決断をする!」
とは夢にも思っていませんでした。
転職活動!
転職を決めてからは、主に、
「色んな転職サイトで転職活動!」
をしていました。
当時は、ITエンジニアに特化した転職サイトは今ほど多くなく、
大手である
などを頻繁に利用していました。
そのような中で、実際、応募して何社か正式な面談前の顔合わせ的な打ち合わせや、実際に面談もしたことがあります。
しかし!
「転職することになかなか踏み切れない!」
という自分がいました。
そのときの僕の気持ちとしては、
・会社での地位や役割
・一緒に仕事している仲間や部下
・一緒に仕事している仲間や部下
を自分の都合で
「裏切ってしまうのでは?」
という思いがあったことは事実です。
独立を決断!
そのように僕が転職を悩んでいるとき、
同じIT業界の知人から、
IT業界もそうだけど、会社員の年収なんて上限が決まってるから、転職しても一時的に上がるだけでいずれ頭打ちになる。
それだったら、
「独立した方が全然いいよ!」
というアドバイスを受けました。
もともと、僕の周りにも独立している人が何人かいたということもありますが、僕自身も独立や起業に興味があったということもあり、長い付き合いがあり、かつ、取引先でもある某会社に相談したところ、
「継続的に仕事を発注してくれる!」
という、ありがたい支援もあり、
「独立することを決断!」
しました。
やはり、長い付き合いの会社であり、知り合いも多い会社だったということもあり、このときばかりは、安心して独立を決めたことを今でも覚えています。
※ウチの奥さんは、独立よりも転職を望んでいましたが...
そういう意味では、
「人脈と信頼関係は大切である!」
と、今でも考えています。
独立するまで!
独立することを決めてからは、
まずは、
「勤めていた会社の退職手続きを確認!」
しました。
とはいっても、まだ、辞めることを公にしたくないという思いもあり、裏で既に辞めた人から色々とヒアリングしたというのが実態です。
そこで得た情報は、社内規定にはないが、
どうやら、
「辞める3ヵ月前には退職願を提出すること!」
が暗黙のルールになっているということでした。
その後、会社を辞める時期を決めてから、
「独立後に発注してくれる会社との調整!」
を行いました。
調整とはいっても、最初に参画するプロジェクトは、顔見知りの人がいるプロジェクトとほぼ決まっていたため、参画する時期と単金の話をした程度で、話はすんなりまとまりました。
そして、独立後の発注元との調整が済んでから、勤めていた会社に退職願を提出し、3ヵ月後に長年勤めた会社を退社しました。
いずれにせよ、僕には家族(妻子)がいたため、
「完璧な段取りを踏んでから独立!」
したというのが実態です。
独立してから!
独立してから、つまり、個人事業主、最近の言葉ではフリーランスになってからは、仕事や周りの方々にも恵まれ、おかげさまで現在に至っています。
そして、
もともと、転職・独立の起因であった年収については、独立してからは、本業のITエンジニア業だけで約1,000万となっています。
また、趣味と副業を兼ねてサイトやブログ運営も行っているので+αの収入もあり、
「現在の年収は1,000万超え!」
となっています。
そういう意味では、会社に縛られることなく自由に副業収入を得ることができるのは、独立の特権ですね!
IT関連の資格!
ご参考までに、以下、僕が取得しているIT関連の資格です。
・ORACLE MASTER Platinum
・情報処理国家試験(第二種)
・WEBデザイン技能検定
・情報処理国家試験(第二種)
・WEBデザイン技能検定
念のため、上記の資格を取得した理由や経緯などを補足しておくと、以下となります。
ORACLE MASTER Platinum
「ORACLE MASTER Platinum」は、僕が独立する前の会社にいたときに取得しました。
そして、僕が唯一アピールできる資格でもあります。
「ORACLE MASTER」というと、
・Bronze
・Silver
・Gold
・Platinum
・Silver
・Gold
・Platinum
というレベルがありますが、
Bronze、Silverはそれなりにいて、Goldはたまにいるという印象ですが、Platinumはなかなかいないような気がします。
ちなみに、僕が転職活動していたときに、何社か面談に行ったのですが、
「Platinumはすごいですね!」
は、必ず言われていました。
やはり、ITエンジニアとしてSIに携わる上では、ORACLEは必須です。
第二種情報処理技術者試験
「第二種情報処理技術者試験」は、今で言うところの「基本情報技術者試験」が該当します。
第二種というと、ちょっと古いですが、学生時代に取得したので...
いずれいせよ、
「国家資格も取得しています!」
※情報処理技術者試験は、国家資格ではないという見解もありますが...
WEBデザイン技能検定
「WEBデザイン技能検定」は、独立してから直ぐに取得しました。
つまり、
「40歳を過ぎてから自ら取得しました!」
WEBデザインに関する資格を取得した理由は、WEBデザインが好きで、自分でもサイトやブログを運営していたということもありますが、もともと、WEB系は得意であるということもあり、趣味の延長で取得したという感じです。
ちなみに、WEB系では、
・HTML
・CSS
・JavaScript
・Apache
・PHP
・perl
・MySQL
・CSS
・JavaScript
・Apache
・PHP
・perl
・MySQL
といったLAMP系が得意です。
そういう意味では、僕はWEBエンジニアでもあります。
ご参考までにお伝えしておきますが、よく、デザインなどのフロントエンドと処理機能などのバックエンドをそれぞれ別会社でシステム構築する場合が多くありますが、こういう資格があると、バックエンドだけではなくフロントエンドもできますよ!とアピールできるため、営業的には有利に働くこともあります。
やはり、システム構築を発注する側からしてみれば、別会社に発注するよりも、一つの会社に発注した方が管理も楽になりますしね!
ブログ・サイト運営!
その他としては、
僕は、当ブログ(IT転職のホンネ!)の他にも、
例えば、
・Vオフィス
など、複数のブログやサイトを運営しています。
本当は、ここで、僕が運営している全てのブログやサイトをご紹介したいのは山々なのですが、僕が運営している某ブログは、
とある業界では、
自分で言うのもなんですが、
「それなりにメジャーなブログ!」
のため、身バレしないためにも、今回は控えておきます。
ちなみに、
ブログやサイト運営というと、WordPressが主流ですが、先でも紹介しているように、僕はWEBエンジニアでもあるため、WordPressなどは一切使用せずに、CMSから全て自分で開発し運営ています!
もちろん、このブログもそうです!
そういう意味では、
このブログでは、ITエンジニアの転職や独立のことだけではなく、WEB開発やブログ・サイト運営のことも発信していきたいとも考えています。
あと、SNSなどには力を入れていませんが、よろしければ下記も是非ご覧ください!
[その他]
最後に!
長々と、僕のプロフィールを述べましたが、
当ブログ(IT転職のホンネ!)では、僕と同じように転職や独立を考えている方に、僕の色んな経験を発信できればと考えています!
気が向いたときにしか更新しませんが、たまに見ていただけたら幸いです!